企業が持つ経営資源やその活用能力を分析するためのフレームワークが「VRIO分析」です。経営戦略の策定には、自社が有する経営資源の強みや弱みを把握しておくことが重要ですが、扱う情報量が多く、的確な分析を行うのはなかなか容易ではありません。そのため、経営資源の分析に課題を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
そこでおすすめとなるのが、「VRIO分析」の活用です。この記事では、VRIO分析の基礎知識から、分析方法、活用の仕方までを解説します。
目次
VRIO分析の基礎知識
ここでは、VRIO分析の意味や目的などの基礎知識について解説します。まずはVRIO分析の基礎を学び、全体像を理解しておきましょう。
VRIO分析とは?
VRIO(ブリオ)分析とは、アメリカの戦略理論家であるジェイ・B・バーニーにより提唱された、企業の経営資源ならびにその活用能力を客観的に分析するためのフレームワークです。分析対象となる以下4つの切り口の頭文字を取ってVRIO分析と呼ばれています。
- Value(経済価値)
- Rarity(希少性)
- Inimitability(模倣困難性)
- Organization(組織)
VRIO分析では、上記の4つの項目について情報を集めて問いかけを行い、自社の経営資源について客観的視点から評価を下し、経営環境の改善や戦略立案に役立てることができます。
VRIO分析を行う目的
VRIO分析は、企業が有する経営資源を分析し、競争優位性の維持・向上を図ることを目的としたフレームワークです。具体的には、次のようなステップを踏んで分析を行います。
- 評価項目に沿って自社が保有する経営資源の可視化を行う
- 評価や分析結果を踏まえ、強化すべき資源など今後の方向性の検討を行う
VRIO分析は、4つの項目それぞれにおける問いに答えることによって、企業の経営資源の強みや弱みを客観的に把握できるのが特徴です。そのため、VRIO分析はマーケティングプロセスにおける内部環境分析や経営戦略の策定などに用いられます。
同じく内部環境分析に用いられる3C分析や、環境分析の全体像については、以下の記事で詳しく触れています。
関連記事:
マーケティング戦略立案時に行う3C分析の基本と注意点
環境分析とは?マーケティングにおける重要性と主要なフレームワーク
VRIO分析の使い方【STEP1:経営資源の設定】
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。 ・VRIO分析の使い方【STEP2:経営資源の評価】 |