PEST分析とはマーケティングプロセスの環境分析の一つであり、自社で制御するのが難しいマクロ環境を分析し、市場や自社への影響を把握するうえで役立つフレームワークです。自社のマーケティング戦略においてPEST分析をうまく活用するには、なぜ行うのか、どのような流れで進めていくのかなど、PEST分析の基礎知識や手順を理解しておく必要があります。
この記事では、PEST分析を行う目的やタイミング、進め方など、マーケターが知っておきたい基本をわかりやすく解説します。
目次
PEST分析の基礎知識
まずは、PEST分析を行う目的や重要性、マーケティングプロセスの中でPEST分析を行うタイミングをご紹介します。
PEST分析とは?
PEST分析とは、マクロ環境を網羅的に分析し、市場や自社が受ける中長期的な影響を把握するために活用されるビジネスフレームワークです。アメリカの経営学者であるフィリップ・コトラー氏が提唱した分析手法の一つで、事業を取り巻く外部環境のうち、自社で制御できないマクロ環境を分析するための手法として用いられます。
マーケティングプロセスにおける環境分析は、大きく「外部環境分析」と「内部環境分析」の2つに分かれます。さらに外部環境分析は「マクロ環境分析」と「ミクロ環境分析」に分けられ、PEST分析はマクロ環境分析を行うための手法です。
PEST分析の「PEST(ペスト)」は以下4つの要素の頭文字をとったものです。
- Politics(政治)
- Economy(経済)
- Society(社会)
- Technology(技術)
これらの要素は業界内の企業の動向とは関係なく起こるものであり、組織がコントロールすることはできない領域です。だからこそ現状のマクロ環境を分析し、将来的に自社にどのような影響が及ぶのかを知っておく必要があります。
PEST分析を行う目的
PEST分析を行う目的は、PESTを構成する4つの要素「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」にそれぞれ注目して変化を予測し、事業のシナリオを設計することです。主に、新しいプロジェクトを立ち上げるときや、既存事業の経営戦略を見直したいときに行います。
変化が激しい時代でビジネスを成長させるには、将来的な機会(プラス面)と課題(マイナス面)を予測し、世の中の流れに適応していく必要があります。そのためには、非常に範囲が広いマクロ環境を4つの要素に分割し、各分野の動向を網羅的かつ効率的に予測するPEST分析が欠かせません。また、自社や市場に及ぶ可能性のある中長期的な影響をあらかじめ把握しておくことで、不測の事態にも備えやすくなります。
PEST分析を提唱したフィリップ・コトラー氏も、著書の中で環境分析の重要性を説いています。効果的なマーケティング戦略・戦術を立てるには、最初のステップとしてPEST分析を含む環境分析を行い、自社を取り巻く環境を明らかにすることが大切です。
PEST分析を行うタイミング
PEST分析を行うタイミングは、マーケティングプロセスのうちの「環境分析」です。環境分析はマーケティングの一連の流れにおいて上流工程にあたり、具体的なマーケティング戦略を考えていくうえで土台となる部分です。環境分析の結果を踏まえてマーケティング戦略・戦術を具体化していくため、環境分析には客観性や正確性が求められます。
マーケティングプロセスの一連の流れは以下のとおりです。
1:環境分析 |
|
2:戦略の策定 | |
3:施策の立案 |
|
4:施策の実行と評価 |
マーケティング施策を検討する際は上記の流れで進めていくのが一般的です。具体的な戦略を練る前に、マクロ環境を分析するPEST分析、ミクロ環境を分析するファイブフォース分析や3C分析、外部環境・内部環境それぞれのプラス・マイナスの要因を分析するSWOT分析などを行い、自社と業界の現状や将来性を明らかにします。
的確な環境分析が行えていれば、自社や市場に降りかかる脅威、または成果につながるビジネスチャンスを見いだすことができ、より正確なマーケティング戦略・戦術へとつなげられるでしょう。
PEST分析の基本手順
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。
残り2,228文字
・PEST分析の例
・自社の「チャンス」と「リスク」の予測に役立つPEST分析