ファイブフォース分析は、マーケティングプロセスにおける「環境分析」に位置づけられ、業界の競争構造を分析するために用いられるフレームワークです。自社を取り巻く環境の把握にファイブフォース分析という手法があることは何となく知っていても、具体的な分析方法や活用の仕方がわからず、自社のマーケティング戦略としてうまく取り入れられていない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、業界構造を把握するファイブフォース分析とはどのようなフレームワークなのか、5つの切り口や分析結果の考え方、分析を行う際の注意点を基に解説します。
目次
業界の構造を可視化する「ファイブフォース分析」とは?
外部の競争構造を把握するためのフレームワークである「ファイブフォース分析」。ここでは、ファイブフォース分析の概要と目的をご紹介します。
ファイブフォース分析の概要
ファイブフォース分析とは、業界の競争構造を把握するうえで役立つ分析手法です。アメリカの経済学者であるマイケル・ポーター氏が提唱したもので、1980年に発表した著書『競争の戦略』にて示されました。「5F分析」や「ポーターの5フォース」などと呼ばれることもあります。
ファイブフォース分析では、以下5つの競争要因を切り口として業界構造を紐解いていきます。
- 買い手の交渉力
- 売り手の交渉力
- 業界内の競争
- 新規参入者の脅威
- 代替品・代替サービスの脅威
ファイブフォース分析を行う目的とメリット
マーケティング戦略においてファイブフォース分析を行う目的は、自社がいる業界、もしくはこれから参入を予定している業界について分析し、現状を把握することです。ファイブフォース分析は外部環境の把握に役立つフレームワークで、マーケティングプロセスの中では「環境分析」にあたる重要な作業です。
5つの競争要因から業界構造を分析することで自社を取り巻く環境を把握でき、業界内における自社の立ち位置や強み、解決すべき課題などが明らかになります。また、将来的な脅威の予測や収益構造の把握にもつながるため、これから自社としてどう動いていくべきか見通しを立てやすく、状況に応じた適切な判断ができるようになります。
さらに分析の結果、業界内の競合企業がすでに強い力を持っており、自社の収益性が見込めないと判断した場合は、参入する前に事業撤退を検討することができます。自社の立ち位置の把握や将来予測だけではなく、新規参入業者としてのリスクをあらかじめ確認できることも、ファイブフォース分析を実践するメリットといえるでしょう。
また、マーケティング戦略における環境分析では、PEST分析やSWOT分析といったフレームワークも活用するのが一般的です。ファイブフォース分析に加えて他のフレームワークも併用することで、自社の外部環境や内部環境をより詳細に分析でき、今後の経営戦略の立案や策定に役立つでしょう。
関連記事:マーケティングプロセスの基本|具体的な流れとやるべきこと
ファイブフォース分析の5つの切り口
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。 ・ファイブフォース分析の考え方と注意点 |