link in bio(リンクインバイオ)とは、SNSやブログなど、複数のURLを1つに集約できるサービスです。link in bioがあれば、SNSのプロフィール欄からさまざまなURLをまとめたページへ誘導できるため、その利便性から海外を中心に利用が広まっています。
日本でも複数のlink in bioサービスが登場していますが、存在は知っていても、具体的にどう活用できるのかわからない方もいるでしょう。
この記事では、link in bioとはどのようなものか、近年注目を集める背景や主な使い方、主要サービスをご紹介します。
目次
海外を中心に注目を集めるlink in bioとは?
SNSにおけるフォロワーや閲覧者への情報発信の手段として、「link in bio」と呼ばれるサービスが注目を集めています。まずは、link in bioの意味や特徴をご紹介します。
link in bio(リンクインバイオ)の意味
そもそも「bio」は「biography」の略で、SNSにおいてはプロフィール欄を指します。link in bioとは、SNSやネットショップ、ブログなどのURLを1つのページに集約し、共有できるサービスです。link in bioサービスで作成したページのURLは主にSNSなどのプロフィール欄に記載され、訪問者を誘導するためのリンクとして使われます。
▲Linktreeで作成したMarketing Nativeのページ(https://linktr.ee/MarketingNative)。
link in bioでまとめられる主なソーシャルメディアには以下が挙げられます。
- TikTok
- YouTube
- note
など
link in bioの特徴
link in bioの特徴は、SNSのプロフィール欄からさまざまなURLを集めたページに人々を誘導できることです。1つのページに情報を集約できるlink in bioは、ランディングページのような役割を担います。
また、link in bioは他のSNSやネットショップ、ブログなどへつなげる導線として、個人の情報発信や企業の製品・サービスの認知度向上に寄与したり、顧客の購買行動を促進したりするツールとも言えます。フォロワーや閲覧者も、興味を持った個人やブランドのほかのSNSにアクセスするために検索し直す必要がなくなり、ワンタップ・ワンクリックでURLが集約されたページに飛べるメリットがあります。
link in bioサービスの多くは無料で利用できますが、中には分析機能や背景の設定など、一部が有料になっているサービスもあります。URLを集約したページのデザインは、用意されているテンプレートをタップして一括変更することも、自分好みのデザインに編集することも可能です。トラフィック機能が付いたサービスでは、一定期間内のクリック数やページビュー数などを簡単にチェックできます。
link in bioが注目を集めている背景
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。 ・link in bioの主な使い方 |