井上大輔さんの新著『マーケターのように生きろ』(東洋経済新報社)が話題です。
企業のマーケターを読者層とするMarketing Nativeとしても、「マーケターのように生きろ」と言われたら、興味を惹かれないわけにはいきません。一体どのような内容なのか。タイトルに込めた真意は?
早速、井上大輔さんに話を伺いました。
(取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、写真:豊田 哲也)
目次
100万人に1人になれなくても、カッコいい生き方はできる
――タイトルに「マーケター」とありますが、マーケティングの教科書的な内容ではないですし、異色の本ですね。執筆の動機から教えてください。
ひと言で申し上げると、「自分がやりたいことではなく、最も多くの人が自分にやってほしいと思っていることをやろう」という提案です。よく「自分が本当にやりたいことをとことん追求しよう」と言われますが、その考え方が自分には向いていないと思う人は私を含めて少なからずいるのではないかと思います。そういう人たちに対して「生きる指針」と言うと大げさですが、1つの処世訓というか、生きる上で背骨になるような考え方を形にして、皆さんにご提示できないかと考えました。
――やりたいことを追求するのは良くないのでしょうか。
良くないとは全く思いません。自分の好きなことをやり続ける考え方も大切だと思います。ただ、自分が価値を提供することで社会から認められて感謝され、対価も頂ける状態になるには、最終的に多くの人を喜ばせられるレベルに達する必要があります。そんな人は果たしてどれくらいいるかというと、確率的にかなり少ないのではないでしょうか。100万人に1人、あるいは1000万人に1人のレベルかもしれません。
「やりたいことをやり続けるのがいい」という考え方は100万人に1人を生み出す理論であって、「残りの99万9999人はどうすればいいのか?」という疑問に対する解がこれまで示されてこなかったのではないかと感じます。そんなモヤモヤした問題意識がずっと意識の根底にありましたので、自分が1つの解を示したいと考えました。
――その問題意識は、かつて井上さんもミュージシャンを目指してかなわなかった経験から来ているのですか。
それも1つあります。もう1つは、なるべく自分を出さないようにしつつ人の期待に応えることを意識し始めてから幸福度が上がったという実感があるからです。そこで、どうすればもっと人の期待に応えられるのかを時間をかけて考えた結果、再現性のある一種の処世訓ができたため、書籍としてご提示しました。
――いつ頃からそんなふうに考えていたのですか。
4~5年前から少しずつ感じていたのですが、はっきりと意識し始めたのは3年ほど前のことです。田端信太郎さんが『ブランド人になれ!』という本を出版されて、私も影響を受けて本格的にTwitterを始めました。初めは自分という個を出しながらしばらくTwitterを続けてみたのですが、どうもしっくり来なくて、この我を前面に出すアプローチは自分には合わないと感じ始めました。
――井上さんには2万8000人もフォロワーがいるのにですか。
そこで感じたのは、自分がやりたいことをやってブランド人になれる人と、人に求められることをしてブランド人になれる人の両タイプがいるということです。私は天才ではないので前者ではなく、たくさんの方にフォローしていただくためには、自分の好きなことではなく、人に喜んでいただけることをツイートし続けなければならないのだと明確に気がつきました。それまで何となく意識してきたことを、あらためてはっきりと言語化できたのです。
以前かなり反響を呼んだ「つんく♂」さんのnoteには、『とにかく「好き」を追求しよう』として、自分のやりたいことを突き詰めることの大切さが書かれています。ほかにも、1つのことを1万時間続ければ芽が出るという「1万時間の法則」を唱える人もいます。それはそれで間違いなく正解だと思うのですが、同時にその方法で成功するのはやはり100万人に1人ではないかとも思います。
もちろん、100万人に1人を生み出すシステムも社会に絶対に必要で、その1人が世界を変えて、みんなを幸せにしてくれるのは間違いありません。しかし、それは圧倒的多数の人がそうなれないから、1人が突き抜けられるのであって、100万人に1人を生み出す理論だけでは残りの人は幸せになれないかもしれないと思うわけです。それなのに世の中の自己啓発論のほとんどは100万人に1人を生み出す方法を成功者が説いていると感じます。誰か1人くらいは残りの圧倒的多数を幸せにする方法を考えてもいいのではないでしょうか。執筆のモチベーションはそういう考えから来ています。
――素直にうなずけないですね(笑)。「自分は100万人に1人ではない」という残酷な事実を受け入れられない人も多いと思います。
そうですよね。ただ、私が主張したいのは「100万人に1人になれなくても、カッコいい生き方はできるんだよ」ということです。両方とも価値があるし、むしろより多くの人を幸せにできるのは99万9999人のほうだと思います。にもかかわらず、「自分の好きなことをやって何者かになれ」的なノリばかりが語られるのはもったいないですし、そうなれなかった人にも同じくらい価値のある生き方はできると伝えたいですね。
――「好きなことをとことん突き詰めろ」という成功者の考え方にある種、踊らされているところもあるのですかね。
踊らされているということではなく、要するにポエジーというか、詩心の世界ではないでしょうか。「夢を貫け」のようなメッセージはエモいし、物語になりやすくて、心が躍り熱くなる要素が多分に含まれています。一方、私が言う「人のために働きなさい」という考え方は、説教臭くて昭和っぽいと思われがちです。そこを今の時代の中で、昭和っぽく受け取られないように気をつけながらうまく伝えるのが大事だと考えています。
――それが本に書かれていた「ホールネス」(※)の考え方ですか。「人のために貢献する」というと、どうしても昭和時代の発想に逆戻りと感じる人もいると思います。滅私奉公的な発想と井上さんのホールネスとの違いを教えてください。
そもそも昭和時代の人々が不幸だったかというと、そんなことはなく、むしろ幸せだったと感じる人もたくさんいるでしょう。私も昭和の生まれですが、やはり幸せな時代だったと感じますし、ハンコ文化などの古臭い制度は早くなくなればいいと考えつつも、昭和の全てを否定するつもりはなく、いいところも沢山あったと思います。
※ホールネス:
全体性の意味。社会が個人を成り立たせ、個人が社会を成り立たせるとする考え方で、全体主義の昭和、個人主義の平成を経て、令和はホールネスの時代になると井上さんは予測している。
その上で、昭和との違いを1つ示すとすれば、会社や組織からの指示を何でも受け入れるのではなく、自分が最も貢献できるフィールドを能動的に見つけだせることです。人が自分に期待していることは何かを理解し、同時に自分がそこに最大限貢献できるようなレベルに達するのは言うは易く行うは難しです。「組織のために貢献しろ」と言われると、イコール「会社への滅私奉公」と思考するのが昭和の考え方だと思いますが、別に会社に限定する必要はありません。本には「市場の定義」と書いたのですが、自分がどの集団に奉仕するかを能動的に選び、そのフィールドで自分に求められている価値を見つけて最大限に発揮し、組織に問いかけていく。そういう双方向性のコミュニケーションが昭和の全体主義とホールネスの違いです。
若い世代の方と接していると、「社会のために働きたい」「社会に貢献したい」という声を聞く機会が多くあります。そういった意識が広がっているのではないかと感じます。
人の期待に応えることで磨かれる「個性」もある
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。 ・鋼のメンタルより、柳のしなやかさを |