テレビCMでもおなじみ「くらしのマーケット」。実は私もユーザーで、高所の掃除や家具の組み立てなどでたまに利用します。
出張訪問サービスなので、最初は「どんな人が家に来るのだろう」と心配もありました。ただ、家庭での困り事を検索すると、検索結果の上位に「くらしのマーケット」の記事やリスティング広告がよく表示されます。試しに頼んでみたところ、なかなか良いと感じたため、そこから「くらしのマーケット」のマーケティングや出店者の管理について興味を持ちました。
そんなわけで今回は、「くらしのマーケット」を運営する「みんなのマーケット」執行役員COO 兼 マーケティング本部長の中尾俊さんに話を伺いました。
(取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:海保 竜平)
※2022年8月19日に一部データを最新の数値に修正。
目次
ネットワーク効果の最大化で「国民的なブランド」を目指す
――「くらしのマーケット」を運営する「みんなのマーケット」の社員数は約120人で、100人ほどがフルリモート勤務とのこと。今マーケティング本部には何人くらい所属していて、どんな仕事をしているのですか。
マーケティング本部にいるのは20人くらいで、ブランディング、販売促進、メディア運営、出店獲得営業、CRM、カスタマーサポートなど、幅広い領域を担当しています。
――中尾さんはどんな仕事を担当しているのですか。
全社の目標や方針に基づいたマーケティング戦略の策定と、戦略の言語化、KPIの設定、各施策のフォローが中心です。また、組織拡大のための採用も担当しています。実務に関してはほとんど現場主導なので、私は壁打ちの相手になって、思考整理の手伝いや施策のブラッシュアップを一緒に行っています。
――マーケティング戦略とは具体的にどんなことですか。
我々のようなプラットフォームビジネスの重要な概念のひとつに「ネットワーク効果」があります。マーケティングはその最大化に大きく貢献できると考えています。そのため、ネットワーク効果を生み出す起点となる出店者の獲得や、ネットワーク効果を加速させるブランディングの推進で、効率的に最大の成果を上げる方法を戦略として捉え、マーケティング本部全体で取り組んでいます。
――くらしのマーケットはどんなブランドを目指しているのですか。
「国民的なブランド」です。楽天さんやAmazonさんを利用するとき、サービスを利用する意味を考えながら買い物をする人は少なく、ほぼインフラ的に活用していると思います。我々もそんなふうに、インフラ的に誰もが手軽に利用できるブランドを目指しています。そのためには認知度はもちろん、安心安全に利用しやすいことやカテゴリの豊富さについても、もっと広く、国民的な規模で知っていただきたいと考えています。
出店者の獲得とカテゴリの拡充に全力
――中尾さんが入社したのが2014年。そこから「くらしのマーケット」もテレビCMを通年で打てるほどに成長しました。事業拡大に向けて、マーケティング責任者として特に注力した点は何ですか。
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。 |