リブランディングした17LIVE(ワンセブンライブ) COO・竹中重人さんのインタビュー後編です。
ライブコマースが国内で何度目かの盛り上がりを見せる背景を受けて、同社のサービス「HandsUP(ハンズアップ)」をさらに浸透させる方法や、17LIVEの新規顧客獲得への取り組みについて話を聞きました。
(取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、人物写真:矢島 宏樹)
※肩書、内容などは記事公開時点のものです。
目次
ライブコマースの原風景は路上の実演販売
――続いてライブコマースのHandsUPについてお聞きします。ライブコマースはこれまで「中国では盛んだが日本では今ひとつ」と言われてきました。HandsUPもかなりプロモーションを打っていて盛り上がってきたところだと思います。これからどのように課題を乗り越えていきますか。
ライブコマースのビジネスはこれまで国内でも何度か盛り上がりかけていて、現在も盛り上がりの波が来ていることは間違いありません。その波に対して我々が完全なブレークスルーを持ち込めたとまでは言い切れませんが、一方で今回の波においてトップランナーの一角を占めることはできていると認識しています。そこはライブコマースにおいてもライブ配信のインタラクションが付加価値を生むという17LIVEで培ったコンテンツ作りのノウハウが大きく生きているのだと思います。
また、技術面のクオリティの高さを背景に大手クライアントの皆さまにも大規模な配信を安定してライブコマースとして提供できている実績がおかげさまで好評いただいております。この安心感がこれからブレークスルーさせる上で1つの大きな価値になると考えています。
――イメージとしてはテレビショッピングみたいな感じですか。
テレビショッピングのインタラクティブ版に近いです。ただ、私自身はさらにインタラクティブ性を強めたイメージを持っています。それは私自身の原風景が基になっています。子供の頃、秋葉原に行ったらすごく元気のいいおじさんが包丁の実演販売をしていました。そこには何十人もオーディエンスの方がいて、おじさんがキュウリやナスを切りながら「どう、この切れ味?」と周りの反応を見ながらコミュニケーションを調整しつつ包丁を実演販売していました。子供心に「うまいなあ」「面白いなあ」と感じたため、今でも忘れられずに記憶に残っているのだと思います。
ライブコマースを考えるときに思い出すのがその秋葉原の光景です。私としてはQ&Aの時間があるテレビショッピングではなく、インタラクションを通して出来上がっていく実演販売のようなコンテンツをイメージしています。もちろん、最終的には人の魅力、つまり秋葉原のシーンで言えば包丁を売っているおじさんの人間的魅力に左右される部分も大きいと捉えております。そうした「キャラ売り」の要素も含めてオンラインでどのように表現していくのかをこれから追求してまいります。
HandsUPの導入事例「羽田市場」。
https://hanedaichiba.com/liveShoping/
――なるほど、高い技術力とインタラクションのメリットをどう伝えていくかが1つのポイントですね。一般的にHandsUPに向いている業種はありますか。
現状であえて挙げると電化製品、化粧品、アパレル、食品などですが、特に業界を問わず説明を要する商品についてはポテンシャルが高いと思います。商品に対する企業の思い入れ、作り込みなどキャッチコピーだけで表現するには十分とは言えず、とはいえ長々とテキストで説明しても読まれにくい、プロモーションビデオとして作ってしまうと面白くない…そういう商品はライブコマースを通してインタラクションが生まれると、オーディエンスさんの疑問にナチュラルに答えられたり、心に刺さる説明ができたり、差別化ポイントを説得力をもって伝えられる可能性が高まります。そんなふうに一定以上の説明を要する、あるいは説明をしたい商品の販売については大きなメリットがあると思います。
コンテンツの充実に集中。ただし面白さの押し付けはしない
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。 |