フリーミアムは、数あるビジネスモデルの中でも「無料」を生かしたモデルです。フリーミアムの採用により成功している事例も多くあることから、ご存じの方も多いでしょう。しかし、具体的なマネタイズ方法やメリット・デメリットなどをきちんと理解していなければ、自社の製品やサービスにも導入して良いか的確な判断は難しいものです。
この記事では、フリーミアムの意味や無料トライアルとの違い、代表的な成功事例などをご紹介します。
目次
フリーミアムとは?
フリーミアムとは古くからあるビジネスモデルの一つです。まずは意味と由来、注目されるようになった背景やマネタイズ方法について解説します。
フリーミアムの意味と由来
フリーミアム(freemium)とは、「free(無料)」と「premium(割増料金)」の2つを掛け合わせた造語です。具体的には、基本的なサービスや製品の機能を無料で提供し、有料でさらに高度なサービスや追加機能などの利用を可能にするビジネスモデルを指します。
2006年にアメリカのベンチャー投資家であるフレッド・ウィルソンがジャリド・ルーキンの発案をもとに提唱したとされています。
フリーミアムが注目されるようになった背景
2009年に書籍『Free: The Future of a Radical Price』がヒットしたのを契機に、フリーミアムは世間に広く認知されました。執筆したのは『WIRED(ワイアード)』の元編集長クリス・アンダーソンで、「ロングテール」の提唱者としても有名な人物です。同書の日本語版で『フリー<無料>からお金を生み出す戦略』も出版されています。
書籍の中ではフリーミアムの特徴について、従来の無料サンプルと無料にする割合が異なる点が取り上げられています。従来の無料サンプルは少量で消費者の購買につなげようとするのに対し、フリーミアムは無料で利用する多くの消費者を有料の利用者で支える仕組みになっています。その例として紹介されているのが、オンラインサイトの5パーセント・ルールです。
一方、デジタル製品においては、無料と有料の割合はまったく異なる。典型的なオンラインサイトには五パーセント・ルールがある。つまり五パーセントの有料ユーザーが残りの無料ユーザーを支えているのだ。
出典:『フリー<無料>からお金を生み出す新戦略』(NHK出版、クリス・アンダーソン著、高橋則明訳、小林弘人監修)
従来の無料サンプルでは提供するサンプルの数が増えると製造コストもかかるのに対し、デジタルで提供する製品やサービスは基本ができていればサンプルの提供コストは限りなくゼロに近くなります。このようにフリーミアムはデジタルコンテンツとの親和性が高いこともあり、多くの企業に取り入れられるようになりました。
フリーミアムのマネタイズ方法
利用する機能などに制限を設け、多数の無料ユーザーの一部を有料ユーザーに移行させて収益化するのがフリーミアムの特徴です。そのため、まずは気軽に製品やサービスを利用してもらい、無料ユーザーの母数を増やすことが重要となります。何を無料・有料にするかは製品やサービスによってさまざまな形態がありますが、以下のような例が挙げられます。
- 基本的な機能を無料にし、拡張版の機能を有料にするタイプ
- 一定の通信容量やストレージ容量を無料にし、それ以上は有料で提供するタイプ
- 基本的なコンテンツは無料で提供し、有料会員のみ限定のコンテンツを提供するタイプ
- オンラインゲームやソーシャルゲームのように、基本的な機能やサービスは無料で提供し、必要に応じてその都度課金が発生するタイプ
- 顧客の種類に応じて制限するタイプ(例:創業したばかりのスタートアップ企業は無料、それ以外は有料)
など
例えば、YouTubeでは無料ユーザーが動画を視聴する時は広告が流れますが、「広告が流れない」「動画の一時保存が可能になる」など拡張版の機能を利用できる有料のプランが用意されています。
フリーミアムと無料トライアルの違い、サブスクリプションとの関係
この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。
残り4,123文字