2023.01.27
急成長を遂げるウェルネスブランド「TENTIAL」はスタートアップの名著『ブリッツスケーリング』を体現していた。
急成長を遂げるウェルネスブランド「TENTIAL」はスタートアップの名著『ブリッツスケーリング』を体現していた。
ブランドの停滞感を打破するには?牛乳石鹼「赤箱」に学ぶ、マーケティングコミュニケーションで活性化する方法。
「北欧、暮らしの道具店」が提案する、顧客を惹きつける「カルチャー」は模倣困難な強みだった。
完全栄養食BASE FOODのイノベーションは『リーン・スタートアップ』と『コトラーのマーケティング4.0』の世界を体現していた。【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第7回】
60億円のヒットの裏にセオリーあり。「カントリーマアム チョコまみれ」はなぜ売れたのか?【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第6回】
Yogibo ヒットの歩みはマーケティングの名著『確率思考の戦略論』からも理にかなった戦略だった【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第5回】
『ブランディングの科学2』からひもとく、200億円企業「Anker」成長のポイント【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第4回】
イノベーションを連続的に生み出すブランド「バルミューダ」から学べること【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第3回】
「オールユアーズ」から学ぶ、顧客と価値を共創するブランドとは?【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第2回】
Clubhouseはオワコンなのか? いや、これからがおもしろい。【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する新連載・第1回】
【寄稿・みる兄さん】三方良し、BtoBtoCマーケティングの道しるべ