facebook twitter hatena pocket 会員登録 会員登録(無料)
インタビュー

数千「いいね!」続々!「Books&Apps」楢原一雅に聞く「オウンドメディアの閉鎖が続いているのは、なぜですか?」

最終更新日:2023.05.25

Marketing Innovator #05

ティネクト株式会社 取締役

楢原 一雅

「仕事ができるようになりたい」「生産性を上げたい」「リーダーシップを身に付けたい」――そう考えてネットを検索した人は、「Books&Apps」の記事を一度は読んだことがあるのではないでしょうか。Books&Appsは、運営するティネクト株式会社代表取締役の安達裕哉さんを筆頭に多くの書き手を抱え、ビジネスパーソンの琴線に触れる記事を続々と世に送り出しています。単純なノウハウの枠を超え、時には励まし、時には冷徹なビジネスの現実を見せつけながらも、読み手の心を捉えて離さない優れた内容が多く、SNSで数千から数万のシェアが付く記事もあります。

Books&Appsの記事は、なぜ多くの読者の心を捉えることができるのでしょうか。今回はティネクト株式会社取締役の楢原一雅さんに、Books&AppsがSNSで多くのシェアを獲得できる理由からマネタイズの方法まで、いろいろな話を聞きました。

(取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、人物撮影:海保竜平)

目次

そもそも「中の人」が面白いと思っていないのでは?

――Books&Appsはオウンドメディアという位置づけでよろしいですか?

はい、そうです。

――そのオウンドメディアの閉鎖が話題ですが、どのようにご覧になっていますか。

人間に読まれていないんじゃないですか。

――人間に読まれていない!?どういう意味ですか。

もちろん他社のことはわかりませんし、個々のケースで当然事情も異なると思います。ですからあくまで推測で一般論を述べさせていただくと、SEO で検索上位を狙った記事が多いのではないでしょうか。その結果、PV数やセッション数が伸びたとしても、記事から簡単に売り上げ増につながるわけではないでしょうし、そもそもオウンドメディアを運営している企業の「中の人」が読んで面白いと感じていない可能性もあります。

オウンドメディアの運営はコストもかかりますし、しっかりとした成果につなげるためには、企業側も腰を据えて、中長期的に取り組むことが大切です。ところが、「中の人」自身が面白いと思っていないと、会議などで「オウンドメディアを始めたけど、なかなか成果が出ない」「費用対効果が低いからやめよう」という結論になりがちです。一方、読んで面白く、役に立つコンテンツを生み出せていたら、企業側も「価値のあるメディアを自分たちの力で作って、世の中に情報発信できている」「容易にできることではないし、潰してしまうには惜しい」と考えるのではないでしょうか。

――なるほど。オウンドメディア閉鎖の一因は、そもそも企業の「中の人」たちでさえ読んでいない、あるいは読む気が起きないコンテンツを作っているからではないかという仮説ですね。

あくまで推測ですし、個人的な意見です。ただ、オウンドメディア運営の目的は多くの場合、集客であり、そこから問い合わせや会員登録、さらに売り上げ増やサービスの拡大につなげることです。しかし、現実的にオウンドメディアの記事が売り上げに直結するかと言うと、なかなか難しいですし、Books&Appsもできているとは言えません。そうではなく、オウンドメディアを読むために集まってくる人たちに価値があると我々は考えています。コンテンツが良くない、面白くないメディアに読者は貴重な時間を割いて来てくれませんから、まずはコンテンツの質を上げること。面白くて、また読みたくなるような記事を作ること。それができていないと、遅かれ早かれ閉鎖の危機に見舞われると思います。紙媒体でも面白くない雑誌は休刊しますよね。それと同じことです。

体験談をベースにしたリアルさの追求がSNSのシェアを生む

この記事は会員限定です。登録すると、続きをお読みいただけます。
残り6,210文字

・「Googleの社員食堂」の記事は、なぜバズったのか
・魂を売るような記事を書いたら終わり
・Books&Appsのマネタイズの方法
・Books&Appsこそが自分たちのアイデンティティ

記事執筆者

早川巧

株式会社CINC社員編集者。新聞記者→雑誌編集者→Marketing Editor & Writer。物を書いて30年。
X:@hayakawaMN
執筆記事一覧
週2メルマガ

最新情報がメールで届く

登録

登録